专利摘要:

公开号:WO1984003463A1
申请号:PCT/JP1984/000095
申请日:1984-03-09
公开日:1984-09-13
发明作者:Kazuo Katou;Kouichi Ishii;Mamoru Tabuchi;Masayuki Nakamura;Akiyoshi Uomori;Toshihiko Baba
申请人:Kawasaki Steel Co;Mitsubishi Electric Corp;
IPC主号:B23D15-00
专利说明:
[0001] 明 細
[0002] 発明 の名称
[0003] 被溶接材の切断方法
[0004] 技術分野
[0005] こ の発 明 は 、 被溶接材 の切断方法 に 関 す る も の で あ り 、 特 に 、 金属 ス ト リ ッ プ の ご と き 被溶接材 の先行板の尾端 と 後行板 の先端 を 一体的 に構成 さ れ た 2 組 の ギ ロ チ ン シ ヤ ー で切断 し 、 切断面 を 互 い に突合せ 、 そ の突合せ部 を 溶接す る 際 の被溶接 材 の切断方法 に 関 す る も の で あ る 。
[0006] 背景技術
[0007] ま ず 、 従来 の 方法 に つ い て鋼帯 を レ ー ザ ビ ー ム 溶接す る 際 の 鋼帯 の切断 を 例 に と っ て 説 明す る 。 第 1 図〜第 5 図 は レ ー ザ ビ ー ム 溶接装置 を 示 し て お り 、 基台 1 に 門形の 固定枠 2 が 固定 さ れ て お り 先行鋼帯 5 a を保持す る 第 1 の上 部 お よ び下部 ク ラ ン プ 3 , 4 を備 え 、 下部 ク ラ ン プ 4 は 基台 1 お よ び 固定枠 2 に 固定 さ れ 、 上部 ク ラ ン プ 3 は 固定枠 2 に取付 け ら れ た シ リ ン ダ 6 に よ っ て 支持 さ れ て い る 。 シ リ ン ダ 7 は 可動枠 8 を 移動す る も の で 、 後行鋼帯 5 b を 保持す る 第 2 の上部 お よ び下部 ク ラ ン プ. 9 , 1 0 の う ち 、 下部 ク ラ ン プ 10 は可動枠 8 に— 固定 さ れ、 上部 ク ラ ン プ 9 は可動枠 8 に設 け ら れ た シ リ ン ダ 11 に よ っ て支持 さ れて い る 。 第 1 の上 部 ク ラ ン プ 3 に は レ ー ル 12力 配設 さ れ て お り 、 こ の レ ーつレ 12に 沿っ て移動可能に配置 さ れ た溶接 ト ー チ 13 カゝ ら 放射 さ れ る レ ー ザ に よ っ て先 , 後行鋼 帯 5a, 5b の突合せ 部 を 溶接す る よ う に構成 さ れ て い る o
[0008] コ 字状の シ ャ ー フ レ ー ム 14は レ ー ル 15 に沿っ て シ リ ン ダ 16 に よ り 固定枠 2 と 可動枠 8 間へ導入 さ れ る も の で 、 シ ヤ ー フ レ ー ム 14に 固定 さ れ た下部 ブ レ ー ド ホ ソレ ダ 17 に第 1 、 第 2 の 下部 プ レ ー ド 18 19カ 平行 に 固定 さ れて い る 。 ま た 、 シ ヤ ー フ レ ー ム 14に 固定 さ れ た シ リ ン ダ 20に よ っ て上下可動 に 支持 さ れ た上部 ブ レ ー ド ホ ル ダ 21に は 、 第 1 、 第 2 の上部 ブ レ ー ド 22 , 23 が平行 に 固定 さ れ て い る c カ よ う に し て 、 第 1 の上部 、 下部 ブ レ ー ド 22 , 18 に よ っ て 1 組の 第 1 の ギ ロ チ ン シ ヤ ー 24 力'、 第 2 の上部、 下部 ブ レ ー 23 , 19 に よ っ て 1 組の第 2 の ギ ロ チ ン シ ヤ ー 25カ 一体 に構成 さ れ て い る 。
[0009] 以上の装置 に よ る 被溶接材の切断、 溶接は 、 ま ο··ΐ ∑ ず 、 第 1 の上部、 下部 ク ラ ン プ 3 , 4 で先行鋼帯— 5a を 、 第 2 の上部、 下部 ク ラ ン プ 9 , 10 で後行鋼 帯 5bを そ れ ぞれ保持す る 。 次 に 、 シ ヤ ー フ レ ー ム 14を 第 3 図 に示す位置へ移動 し 、 シ リ ン ダ 20 に よ つ て上部 ブ レ ー ド ホ ル ダ 21 を 下降 さ せ る 。 上部 ブ レ 一 ド ホ ル. ダ 21 が下降す る と 、 先行鋼帯 5aの後端 部が第 1 の ギ ロ チ ン シ ャ 一 2.4に よ っ て、 後行鋼帯 5bの 前端部 が第 2 の ギ ロ チ ン シ ヤ ー 25 に よ っ て 、 そ れ ぞ れ 同 時 に 切断 さ れ る 。 つ い で 、 シ ヤ ー フ レ ー 厶 14を 第 2 図 の位置 ま で 後退 さ せ、 シ リ ン ダ 7 に よ っ て可動枠 8 を 固定枠 2 に 近 づ け て 先、 後行 鋼帯 5a , 5 b の切断 さ れ た端部 を突合せ る 。 そ う し て 溶接 ト ー チ 13カゝ ら レ ー ザ を 放射 し 、 先 、 後行鋼 帯 5a , 5b の突合せ部 を 溶接す る 。
[0010] と こ ろ で 、 以上 の よ う な 従来 の切断方法 は 、 一 体的 な 2 組 の ギ ロ チ ン シ ヤ ー 24, 2 で先、 後行鋼 帯 5a, 5b を 同 時 に切断 し て い た の で 、 先、 後行鋼 帯 5a , 5b の 一方 を切断す る 場合 に 比べ て 2 倍 の力 を 必要 と し 、 鋼帯 の板厚が厚 く な る と 非常 に大 き な切断力 を要す る と い う 欠点が あ っ た 。
[0011] かか る 欠点 を 解消す る 切断方法 と し て 、 溶接装
[0012] Ο ΡΓ WIPO 置 に 2 組の ギ ロ チ ン シ ヤ ー を 設 けず に 、 第 6 ¾ 、 第 7 図 に示す よ う に、 1 組の ギ ロ チ ン シ ャ 一 24の み を 設 け 、 ま ず、 第 6 図 に示す よ う に し て先行鋼 帯 5 aを切断 し 、 つ い で、 第 7 図 の よ う に し て後行 鋼帯 5 b を 切断す る 方法が提案 さ れ た 。 , し 力 し 、 こ の よ う な 方法に よ る と き は 、 第 8 図 に示す よ う に 、 後行鋼帯 5 b の切断時に上部 ブ レ ー ド 22に よ っ て後行鋼帯 5 bが押 し 下げ ら れ、 切断開 始か ら 切断完了 ま で の 間 に後行鋼帯 5 bの突合せ側 が変形す る と い う 問題カ あ っ た 。
[0013] 発明 の 開示
[0014] こ の発明 は 、 以上 の事情 に着 目 し て な さ れ た も の で 、 一体に構成 さ れ た 2 組の ギ ロ チ ン シ ヤ ー の 一方で ま ず一方の被溶接材 を 切断 し 、 次 に他方の ギ 口 ン シ ヤ ー で他方の被溶接材 を切断す る こ と に よ り 、 切断力 を 軽減す る と と も に被溶接材 に変 形 を 生ぜ し め な い被溶接材の切断方法 を提供す る の発明 に よ れば、 切断時 に被溶接材 を 変形す る な く 、 切断力 を低減す る こ と がで き 、 装置 を 小形軽量化 し う る 効果力 > 'あ る
[0015] 図面の簡単 な説 明
[0016] OMPI 第 1 図 は従来の溶接装置の 平面図 、 第 2 図 は 第 1 図 の Π - Π 矢視図 、 第 3 図 は 同 じ く 動作説 明 の た め の正面図 、 第 4 図 は第 2 図 の ] y - ]7 矢視図 、 第 5 図 は.同 じ く 動作説 明 の た め の要部側 面図 、 第 6 図 、 第 7 図 は 従来の別 の方法 を 示す要部側面図 第 8 図 は 同 じ く 一部拡大斜視 図 、 第 9 図、 第 10図 は こ の発明 の一実施例 を 説 明 す る た め の要部側面 図 、 第 11 図 、 第 12図は同 じ く 他 の実施例 を 説 明 す る た め の要部側面図 であ る 。
[0017] 発明 を 実施す る た め の最良の形態
[0018] 以下、 こ の発 明 を 一実施例 に つ い て 説明 す る 。 こ の発明 に お い て は 、 従来 と 同様 に 一体構成の 2 組 の ギ ロ チ ン シ ヤ ー を 用 い 、 先、 後行鋼帯 5a , 5b の板厚が一定以 下の場合は 、 大 き な 切断力 を 必要 と し な い の で 、 第 5 図 に示す よ う に従来 と 同様 に し て先、 後行鋼帯 5 a, 5b を 第 1 、 第 2 の ギ ロ チ ン シ ヤ ー 24, 25 に よ り 同 時 に切断す る 。
[0019] 第 9 図 、 第 10 図 は 、 先、 後行鋼帯 5a , 5b の板厚 が一定以上 の場合の切断方法 を 示 し て い る 。 先 、 後行鋼帯 5a , 5b が厚板の場合は 、 ま ず、 第 9 図 に 示す よ う に、 先'、 後鋼帯 5aの 後端部 の み を 第 1 の
[0020] O I 、 WIPO 400095 ギ ロ チ ン シ ヤ ー 24で切断す る 。 つ い で第 10図 に示 す よ う に 、 後行鋼帯 5bの前端部 の み を第 2 の ギ ロ チ ン シ ヤ ー 25に よ っ て切断す る 。 そ う し て従来 と 同様に後行鋼帯 5bを先行鋼帯 5 a側へ前進 さ せ て両 者の切断面 を突合せ、 次工程の レ ー ザ ビ ー ム に よ る 溶接 を 行 う 。
[0021] 以上 の よ う に 、 先行鋼帯 5a と 後行鋼帯 5bを順次 に切断す る こ と に よ り 、 ギ ロ チ ン シ ヤ ー の有すべ き 切断力 を 著 し—く 低減で き 、 か つ 、 後行鋼帯 に変 形 を 与 え る こ と 力 な い。
[0022] ま た 、 以上 の切断方法に おい て 、 第 1 の ギ ロ チ ン シ ヤ ー 24で先行鋼帯 5a を 切断 し た の ち 、 第 の 上部、 下部 ク ラ ン プ 3 , 4 で先行鋼帯 5a を保持 し た ま ま に す る と 、 切断時に先行鋼帯 5aの板面方向 に作用 し た力 が切断後は な く な る の で 、 第 11 図 に す よ う に先行鋼板 5aの後端が切断線か ら 外方
[0023] ( 幅 di ) へ出 る こ と :^ あ る の 状態 で、 次 に後 行鋼帯 5bの 前端部 を 第 2 の ギ ロ チ ン シ ヤ ー 25 で切 断する と 、 後行鋼帯 5b の切断時 に第 1 の ギ ロ チ ン シ ヤ ー 24 も 切断動作 を 行ぃ 、 第 1 の ギ ロ チ ン シ ャ 一 24に よ っ て先行鋼帯 5a の端部が幅 だ け切断 さ
[0024] O PI れ る こ と に な る 。 こ の た め 、 先行鋼帯 5 aの 後端面 が粗雑 に な っ た り 、 切断寸法 の精度が悪 く な る お そ れ力 ^ あ る 。
[0025] こ の よ う な 問題 を 解消す る た め に は 、 第 12 図 に 示す よ う に後行鋼帯 5 bの切断時 に先行鋼帯 5 a を 切 断線 よ り 若干 ( 幅 ) 後退 さ せ、 先行鋼帯 5a が 2 度切断 さ れ な い よ う に すれ ば よ い 。
[0026] Ο Ι
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
1. 同時 に動作す る 2 組の ギ ロ チ ン シ ヤ ー の一方 の ギ ロ チ ン シ ヤ ー で先行被溶接材の後端部 と 上記 先行被溶接材 と 溶接 き れ る 後行被溶接材の先端部 の う ち 一方 を切断す る 第 1 の 工程 、 こ の第 1 の ェ 程後に 、 上記先行被溶接材の後端部 と 上記後行被 溶接材の先端部 の う ち 切断 し て い ない他方 を 上記
2 組 の ギ ロ チ ン シ ヤ ー の 一方 の ギ ロ チ ン シ ヤ ー で 切断す る 第 2 の 工程か ら 成 る 被溶接材の切断方法
2. 他方の铰溶接材切断時 に一方の被溶接材の切 断端部 を ギ ロ チ ン シ ヤ ー の切断線 よ り 若干量後退 さ せ る 請求の範囲第 1 項記載の被溶接材の切断方 ά ο
Ο ΡΙ
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
CA2343904C|2007-01-02|Process for the laser and/or plasma cutting of strips, particularly metal coils, and relative continuous cutting lines
EP2144729B1|2012-04-25|Vorrichtung und verfahren zum herstellen von tailored blanks durch schneiden und schweissen von zu fügenden blechen
CA1216898A|1987-01-20|Apparatus for butt welding steel strips by using alaser beam in a steel strip-processing line
JP3317644B2|2002-08-26|板ガラス間に挟持された中間膜端部の切断方法およびその装置
DE102007008634B3|2008-08-07|Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von Verbundglasscheiben
EP0362569B1|1994-12-14|Box cutting method and apparatus thereof
US7914642B2|2011-03-29|Method for connecting the ends of profiled sealing elements, and device for carrying out said method
EP0242763B1|1993-03-03|Vorrichtung zum Schneiden von gestapeltem, blattförmigem Gut
EP0664183A1|1995-07-26|Dispositif de mise en référence bord à bord d'au moins deux flans de tôle dans une installation de soudage par faisceau à haute densité d'énergie
US8445811B2|2013-05-21|Device for the weld joining of sheet metal strips
CA1260819A|1989-09-26|Method and apparatus for heat sealing strap in astrapping machine
US3034378A|1962-05-15|Method of making carbide tipped saw blade and other tools
KR850004932A|1985-08-19|복합 테이프 배치장치 및 방법
KR870000887A|1987-03-10|일련의 표면형 파스너 조각들을 포함한 테이프의 제조방법
US6612477B2|2003-09-02|Strip joining apparatus
US4930384A|1990-06-05|Die for notching hollow tubing
TW464550B|2001-11-21|Method of bonding metal plates, apparatus therefor and hot strip mill
KR930021312A|1993-11-22|복합쉬이트|를 형성하기 위하여 레이저에 의하여 쉬이트들을 용접하기 위한 방법 및 장치
EP0494345A1|1992-07-15|Bandschweissmaschine
EP0174831B1|1990-12-27|Apparatus and method for cutting and unbonding elastic bands
CA2049659A1|1992-05-01|Ultrasonic cutting system for stock material
CA2038132A1|1991-09-15|Web severing apparatus and method
JPH04220183A|1992-08-11|Method for butt welding of steel sheets to each other by laser welding method and apparatus therefor
DE3936134C2|1999-05-27|Hydraulische Schrottschere
DK145687B|1983-01-24|Fremgangsmaade og apparat til opskaering af en filmstrimmel i filmafsnit og til indsaettelse af disse i diapositivrammer
同族专利:
公开号 | 公开日
JPS6351803B2|1988-10-17|
JPS59166409A|1984-09-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS4911108B1|1968-10-09|1974-03-14|||CN105034543A|2015-09-19|2015-11-11|云南昆钢新型复合材料开发有限公司|一种双金属复合材料的纵剪分条方法|GB1390024A|1971-03-16|1975-04-09|Dunlop Holdings Ltd|Wheel and tyre assemblies|
JPS4895284U|1972-02-16|1973-11-13|||JPS6322212A|1986-07-15|1988-01-29|Amada Metrecs Co Ltd|Method of shearing plate material|
JPH0357104U|1989-10-06|1991-05-31|||
法律状态:
1984-09-13| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1984-09-13| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): CH DE FR GB SE |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]